GaSELoG

×2020年4月→改め2021年3月よりJOCVとしてケニアへ。いろいろ情報発信ができるといいな

Rock in Kenya!! ロック&ヒップホップ編

2022年になりましたね。ケニア生活10ヶ月目に突入です。
考えてみると、もう来年は帰国なのだなぁ、と。来年の今ごろには、どう活動を締めるかでバタバタしていそうな気がします。
そんなことを言ってると鬼が笑いますねw

f:id:yk_prazdroj:20220111022056j:plain

ケニアには虎はいないので、こちらで...

**************************************

 

もう10ヶ月近くもケニアにいるのに、ケニアの音楽をあまり聴いてこなかったな、というのが2021年の反省の一つです。
とはいえ、ローカルな音楽から手を出すのはなかなかハードルが高かったりします。

例えば、これは私のカウンタパートが好きなシンガーの曲なんですが、キクユ・ポップスの一大ジャンルである、クリスチャン・ソングです。一種のゴスペルなんですね。彼女のようなシンガーは、日曜日などに教会で歌うのだそうです。

キクユ人は最多数派民族だけあって、キクユ語のテレビ局・ラジオ局もありますし、独自の音楽シーンが存在しているようです。いずれはもっと掘り下げてみようとは思っていますが、いまいち食指が動かないんですよね...

**************************************

何事もまずは自分の得意分野から攻めていくのがいいと思っています。私は25年来のロックリスナーであり、ケニアの音楽を開拓していくならまずはロックからでしょう。

調べてみると、ナイロビにはけっこう大きなロックシーンが存在しているようです。さすがは大都会ナイロビ。
いくつか良かったバンドを以下に紹介していこうと思うのですが、その前に音楽プラットフォームを押さえておく必要があります。どうやって音楽を聴くか、ですね。

最近の音楽プラットフォームはストリーミング/サブスク一色になりましたね。Spotifyとか。AmazonAppleやLINEの配信サービスとか。月額1,000円くらいで聴き放題らしいですね。すごいことです。

私自身は、サブスクは使ってません。ミュージシャンに対する還元率が低いと聞きますし、そんなにたくさん選択肢があっても聴けないですし、何より古い人間なので...

かと言って、ここ何年かの自分の生活スタイルを考えると、昔のようにCDやLPをせっせと集めるわけにもいかないので、必然的にパソコンやスマホで聴ける音源がメインとなります。そんな私がケニアのロックを探すのに使うプラットフォームはこちら!

YouTube

やはりYouTubeは最強だと思います。どんなミュージシャンでも、YouTubeにまず音源をアップしているイメージ。ケニアに限らず、新しくミュージシャンを探すには最高の入り口ですね。(そして最終手段でもありますが...)

 

②Bandcamp

私が最も信頼する音楽プラットフォーム。ちゃんと試聴できて、ミュージシャンにしっかりお金を落とせる。古いタイプのリスナーにも受け入れられやすいプラットフォームではないかと思います。

 

③ReverbNation

これはケニアのミュージシャンを探している過程で見つけたプラットフォームです。昔流行ったMy Spaceに似てる気がします。アーティストの国別で検索できたりと、わりと良さげなんですが、音源の販売機能には課題がありそう。

 

④Mdundo

こちらはSound Cloudに似てる。どちらかというと無料配信がメインみたいで、ちゃんと音源を買うのには向いてなさそうです。YouTubeと同じく、入り口として使うしかないでしょうか...

 

Amazon

意外にも、日本のAmazon Musicでもケニアのバンドをいくつか扱ってるのですね。もちろん数は多くないですが、ちゃんと購入して聴けるというのはありがたい。

 

レコード屋

若かりし日には最も重要なプラットフォームでしたが、めっきり行くことはなくなりましたね。ティカにレコード屋があるのかどうか不明なんですが、Google Map上ではいくつかあることになっています。果たしてそこで、ケニアのロックバンドのCDを売っているのか?あるいは、ネットから落としたmp3ファイルを勝手に販売しているだけなのか?気になるところです。

 

前段が長くなり過ぎましたが(1800字超えてる...)、上に挙げたようなプラットフォームのリンクも貼りつつ、ケニアのロックバンド/ミュージシャンたちを紹介してみたいと思います!Stay Tune!
音楽用語使い放題で意味が分からないと思いますが、YouTubeの動画だけでもBGM代わりにしてもらえれば幸いです。

 

**************************************

 

Bedslum

今のところのイチオシのバンド。2011年結成の3人組。アコースティック感強めで、00年代USインディロックやエモの雰囲気をまとい、ざらついた感触を持ちつつも、繊細さが見え隠れするバンド。アルバムリリースはなく、Reverb NationとMdundoで全4曲が公開されているのみです。無料ダウンロード可能。YouTubeの動画は2015年のものが最後なのですが、2020年7月のインタビュー記事が存在しているのでおそらくまだ活動しているのではないかと思います。

 

**************************************

 

The Villagers Band / Chris Adwar & The Villagers Band

2005年結成。1940年代に誕生したナイロビのポピュラー音楽ジャンルである「ベンガ(Benga)」のバンドとして活動しているそうですが、この曲みたいに、かなり今っぽく洗練された曲もやっています。それでも先に挙げたBedslumに比べたら、断然アフリカっぽさありますね。過去にアルバムをいくつかリリースしているようなのですが、見つけられるかな...?Mdudoで何曲か無料ダウンロードが可能。YouTubeにもたくさん動画をアップしてます。Facebookが2020年に更新されているので、まだ活動中っぽいですね。

 

**************************************

 

Murfy's fLaW

2008年結成。男女ツインヴォーカルを擁し、60年代ハードロックやサイケデリック・ロックから、90年代以降のオルタナティヴ・ロックやポストハードコアまで、幅広いジャンルを参照して、アルバム内で様々な顔を見せる芸達者なバンド。これまでに3枚のアルバムをリリースしており、全作品がBandcampで試聴・購入できるので断トツで音楽にアクセスしやすいバンドです。YouTubeにもたくさん動画を上げてるので、それを見るのも楽しい。

 

**************************************

 

Just A Band

2008年、ケニヤッタ大学の学生であったメンバーによって結成。ジャズ、ファンク、ハウス、エレクトロニックなど様々な音楽の要素を取り入れたバンド。ミュージックビデオも本人たちがこだわりを持って制作したそうで、どれもおもしろいです。Bandcampで3作目のアルバム『Sorry for the Delay』を試聴・購入することができます。1枚目の『Scratch to Reveal』もAmazon MusicSpotifyで聴けるようですが、2枚目の『82』は...(マイナー音楽を漁っていると避けられないことです)
2016年以降バンド活動を休止中。

 

**************************************

 

Dove Slimme

この曲を聴くと、00年代USのポップさはじけるインディ・ロックだとしか思えないのですが(曲のタイトルがスワヒリ語であることを除けば、ですが)、ほとんど代表曲詐欺みたいなバンドなんですよね、このDove Slimmeというバンド。たぶんバンド内に曲をつくるメンバーが2名以上いると思うのですが、プログレッシヴ・メタルみたいな曲をやってたり、ポストロックみたいなのをやろうとしたりしていて、この「Leo ni Leo」みたいなポップな曲はむしろ彼らのレパートリーの中では例外中の例外、みたいな感じです。バンド内で音楽の方向性にずれがありすぎる印象ですねこの曲を収録したミニアルバム『Cool on the Inside』(1曲目はケニア国歌で始まります)が、Amazon Musicで聴けるのでおためしあれ。Bandcampでも何曲か購入可能。

 

**************************************

 

Simply Tomas

ロックシンガーで、おそらくはソングライターでもあると思われますが、彼に関してはいまいち分からないのです。なぜならホームページが死んでいるし、SNSも2018年以降更新されていないので。何があったんでしょうか。Reverb NationやMdundoにも音源や情報がないので、YouTubeに何曲か上がっている曲を聴くくらいしかできなさそうですね...彼のミュージックビデオは、「俺は音楽でのし上がる」みたいな内容のものが多くて、ケニアのミュージシャン観を理解する一端になる気がします(笑)

 

**************************************

 

Naomi Wachira

アメリカのインディ・フォークみたいな音楽をやってる人だな、と思ったら、ケニア人とアメリカ人の両親を持つシンガーソングライターだそうです。彼女の作品はけっこうアメリカでレコーディングされてるみたいだし、本当に「ケニアのミュージシャン」と呼んでよいものか迷うところですね。彼女のBandcampページは大変充実しているのですが、驚くのは価格設定。15ドルのアルバムがあるのでびっくりします。だいたい欧米のミュージシャンがBandcampでアルバムを販売する場合は、7~10ドルくらいが相場なので。12ドルだと強気な価格設定だな、って思っちゃうくらいです。まぁでも彼女みたいな音楽性を好む人は多そうなので、強気な価格でもいけるのかもしれません。

 

**************************************

 

Abbas Kubaff

「ロック&ヒップホップ編」と題しながら、ヒップホップはこれだけです(笑)
日本で派遣を待っていた時期に、スワヒリ語の先生が教えてくれたラッパー、アッバス・クバフ。スワヒリ語ヒップホップ・シーンの大物らしいです。
正直なところ、ヒップホップのことは何にもわからないので、詳しい人に論評してほしいです...(無責任)

ケニアを取り巻く音楽シーンには、いくつかのレイヤーが想定されるわけですが、言語が一つの重要なレイヤー分けになります。

今回の記事で紹介しているような、英語で歌われる欧米っぽいロックは、スワヒリ語で「Watalii」と呼ばれるそうです。スワヒリ語で「観光客」の意味なんですが、日本語の「洋楽」にニュアンスが近いのではないでしょうか。

その対極には、冒頭で紹介したような民族語で歌われるローカルなポップスが存在します。キクユ・ポップは、基本的にはキクユ人をターゲットにした音楽であり、同じ国内であっても他民族をターゲットにはしていないはずです。

そしてその中間にスワヒリ語の音楽シーンが存在するわけです。スワヒリ語で歌うことは、ケニア国内をターゲットにするだけにとどまりません。スワヒリ語の話者は、ケニアタンザニアを中心に、ウガンダルワンダコンゴ民、ソマリアなど数か国にいて、話者人口は1億人を超えると言われています。
それほどの大きな市場があるため、ケニアタンザニア以外の国のポップ・ミュージシャンたちもスワヒリ語で歌うのだそうですよ。

ヒップホップは、ケニア国内ではメジャーなジャンルだと思います。なんだかんだ言って、やはりブラック・カルチャーが人気があるんじゃないかと。レゲエとかR&Bとかもメジャーみたいですしね。

去年のオリンピックの時期、ネットのニュースを見てると、当然ながらケニアや他のアフリカの国の選手の活躍が伝えられるんですが、それ以外に海外の黒人選手の活躍を報じるんですね。アメリカとかジャマイカとかの選手が何位になった、という。
オリンピックに出場してるケニアの選手はそんなに多くないので、ケニア選手のネタだけでは全然足りないというのはあるんでしょうが、おもしろいなと思ったんですよ。何らかのシンパシーがあるんだろうな、と感じました。

Abbas Kubaffの曲は、YouTubeでもReverbNationでもたくさん聴けます(ReverbNationでは何曲か無料ダウンロード可能。他に、ドイツ・ミュンヒェンの音楽レーベルOuthrere Recordsのコンピレーション・アルバム『#NuNairobi - Kenya's music hub』にも何曲か参加しています。現在のナイロビの音楽シーンの一端を垣間見れる、良いコンピです。

outhererecords.bandcamp.com

 

**************************************

 

このブログを始めて一番気合い入った記事になりました。おおいに自己満足しました(笑)

近いうちに続編「ヘヴィメタル&ハードロック編」を書く予定です。ますます誰もついてこれないブログになりますね。乞うご期待!

年の瀬

もう12/30、すっかり年の瀬ですね。

日本に生まれ育った身としては、年末年始と言えば冬なので、冬のないケニアにいるとまったく年末感がありません。
頭ではわかっていても、身体の感覚的に年末という感じがしない、といいますか。
なんとも妙な感じです。

あと、このクリスマス前後期間は、訳あってホテル籠もりをする羽目になったため、余計に感覚が狂っている気がしますね。

昨日ようやく家に帰って来ました。
10日間程度でもめっきり身体がなまってしまい、洗濯するのも料理するのもめんどくさくてダメです...(苦笑
職場復帰は来週になったため、まだ猶予があります。それまでに生活リズムを整えていかないと!

f:id:yk_prazdroj:20211231040255j:plain

2021年、何をしたかというと、JOCV隊員としてケニアに来ました。
最初に思い立ってから4~5年越しです。なかなか選考に通らなかったり、ようやく合格してさあ行くぞ!と思ったら世界規模のパンデミックが起こったりと、ずーっとついてなかったですが、ようやくです。

ケニアに来てもう9ヶ月が過ぎました。時間が経つのは早くはなかったですが、気づいたらもうずいぶん経ってしまった感じですね。
隊員として来てみたら来てみたで、思うように活動ができず、無力感に苛まれたりもしますが、それなりに充実したアフリカ生活を送れていると思います。

まだあと1年以上期間はあるので、来年は計画している活動に取り組み、再来年は「いやよくがんばった」という気持ちで日本に帰りたいものです。

f:id:yk_prazdroj:20211231041556j:plain

初めてのアフリカ。初めての長期の海外滞在。
とは言え、派遣されたティカの街はけっこう都市で、水も電気も通信ネットワークも良好なので、そんなに苦労せず生活できています。

アフリカは日本からはるか遠い場所で、住んでいる人たちの肌の色や言葉や文化や習慣は何もかも異なるわけですけど、しばらく暮らしてみて思うのは、表面的な部分はあれこれ違う部分はあるけど、本質的な部分はそんなに変わらないのではないか、というところですね。
自分と家族が食っていくために仕事しなきゃいけない、とかそういうレベルの話で。
日本だろうとケニアだろうと、そうやって人々は生活を営んでいるのだなぁ、という極めて当たり前のことが感覚的にわかってきた、そんな一年だったように思います。

ティカが都市であるという部分も大きいと思います。
西洋化したアジア人とアフリカ人の価値観はけっこう近しいものがあり、将来的に中流階級以上の人が増えていくと、その差はどんどんなくなっていくのではないでしょうか。良くも悪くも均質化していくのがグローバリゼーション。そんな気がします。

なんてことを言っていますが、たかだか1年足らずの期間ケニアに住んでいるだけの私の浅い考えにすぎません。
来年はぜんぜん違うことをブログに書いているかもしれません。
それはそれで面白いと思います。

f:id:yk_prazdroj:20211231043459j:plain

今、ケニアはすっかりオミクロン株の大流行になってしまいましたが、これが収まったら今度こそ、どこかのナショナルパークに行きたいと思ってます。

ケニアに行ってからずーっと髪を伸ばしてて、人生最長のロン毛を更新し続けています。隙あらばドレッドヘアにもチャレンジしてみたい...

などなど、活動以外でも来年やることは山積みです。
残り1年3ヶ月、できるだけたくさん色んなことをやって、日本に帰って来られればと思います。

本年はどうもありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

アレの話

あんまり大っぴらに語るのもどうかなと思いつつ、せっかくの経験なので記録に残しておくべきだろうとも思いまして、具体的な単語を出さずに書いてみようと思います。
何の話?って聞かれてもお答えはしかねます(笑)悪しからず。

さて、去る12/19(日)。
朝から何となく風邪っぽいな~と思って、熱を計ってみると37℃半ばほど。
最近忙しかったし、疲れてるのかなと思い、細々とした用を済ませて休むことに。
そのまま夕方4時くらいまで寝てしまいました。

そして体温を計ってみると、なんと39.8℃。日本でもなかなか経験したことのない数値です。
そのため、ひとまず事務所へ連絡を。
最初に指示されたのは、マラリアテストでした。
アフリカで高熱が出たら、まずはマラリアを疑え、というのは基本だそうです。
マラリアテストはケニアに来て最初の頃にやり方を教わるのですが、そういうキットが販売されています。
やり方は簡単で、針で自分の指の血管を傷つけて血液を採り、専用の検査器具に試薬とともに染み込ませ、しばらく待つと表れる表示を見て陽性/陰性を判断するというものです。

f:id:yk_prazdroj:20211229164020j:plain
結果は陰性。
ケニアの中央高地地域は、マラリアの危険性はそれほど高くないと言われています。

続いて、別の検査を受けるよう指示が出て、ティカの病院へ。
日曜日の夕方でも救急の窓口は開いていて、人がずらーっと並んでいます。
窓口は女性優先になっており、赤ちゃんを抱いたお母さんたちがたくさん並んでいました。
そして、待てど暮らせど列は先に進まず…
1時間半くらい待ったのですが、ぜんぜん先に進まず、どんどん寒くなってきたため、あきらめて帰宅しました。
ケニア国内ではわりと高レベルの公立病院のはずなのですが、待合室がオープンエアで、さすがに40℃近い熱が出てる時にはしんどかったですね…

そんなわけで、翌朝12/20(月)の朝に、事務所が呼んでくれた民間の救急車でナイロビへ。
この時点で熱のピークは越え、体調もそんなに悪くなく、「けっきょくただの風邪だったのでは…?」と思い始めたところです。
1時間程でナイロビに到着し、病院へ。ケニアでも最高レベルの病院ということで、ティカの病院とは段違いの設備です。
f:id:yk_prazdroj:20211229173827j:plain

ケニア国内でも現在大流行中ということで、検査までずいぶん時間がかかりました。
この検査だけは、屋外にテントを張ってやってましたね。
2時間くらい待ったでしょうか。しかし、ナイロビというところは非常に気候が良いので、日光を避けていれば、暑すぎることもなく過ごすことができます。
夏は蒸し暑く、冬は寒い日本では、これはできないですね。

検査結果は翌日メールで届くということで、その日はナイロビ市内のホテルへ。

そして翌日12/21(火)。
待っててもぜんぜんメールが来ず、そわそわしていたら、昼過ぎにようやく届きました。
まさかの「Positive」の表示。
もうすっかり体温も血中酸素濃度も平常時まで落ち着いていたので、びっくりしました。
感染していたとは…!
症状が軽くて済んだのはワクチンのおかげかもしれませんが。受けてて良かった予防接種。こういうことになって初めて、ありがたみがわかるのですね。
肺にも炎症が見られるので間違いないでしょう、とのこと。

そんなわけで、すっかり元気なのですが、そのままホテルで規定通り10日間の隔離期間に突入です。
「こんなの意味あるの…?笑」という電話での医師の診断を受け、なぜかビタミン剤だけ処方され(もう回復済みなので薬も不要ということなのでしょうけど)、あとはひたすらホテルの部屋に籠もります。
こんなことになるとは予想してなかったので、ラップトップを持って来なかったのが悔やまれます。せっかく元気なのだから、ホテルで仕事すればよかった…などと思う程度には余裕がありました。

Kindleを持ってきたのは本当に良かったと思いました。Kindleがなかったら途中で嫌になっていたでしょうね!
高野秀行さんのノンフィクション『謎の独立国家ソマリランド』と『恋するソマリア』の2冊を読破しました。あと、手持ちの漫画をたくさん読み返しましたね。そういう点では有意義だったかもしれません。

着替えもあまりたくさんは持ってきてなかったのですが、基本下着だけで、毎日手洗いしてもそんなに大変ではなかったのでよかったです。
食事は毎食部屋に持ってきてもらいましたが、さすがにぜんぜん身体を動かしてないので、1日2食で十分でした。
f:id:yk_prazdroj:20211229172219j:plain
注文を受けた人によって量が大きく変わる朝食(笑)

f:id:yk_prazdroj:20211229172339j:plain
夕食で一番おいしかったポークチョップ

f:id:yk_prazdroj:20211229173929j:plain
差し入れをいただいたのは本当にありがたかったです🙏🙏🙏

こっちの知り合いとメッセージしていて、「最近身の回りで風邪をひいてる人がたくさんいる」という話が出たんですが、たぶんその人たちみんな感染してますね…
ケニア国内の状況はこんなですし。
f:id:yk_prazdroj:20211229172639j:plain
陽性率30%越えで、一切の規制なしのままクリスマス休暇に突入したので、おそらく国内にぶわっと広まったはず。
症状もそこまで重くならないようなので、みんな「風邪引いたかな?」というノリで感染して、集団免疫が完成する、というオチが見えてきました。

アフリカの大部分の国は、もうそれで乗り越えてしまうのかもしれません。それが良いのか悪いのかはわかりませんが、それが途上国のリアルではないかと…

繰り返しますが、何の話?って聞かれてもお答えはしかねます(笑)
みなさま、くれぐれもお身体には気をつけて、良いお年をお迎えください。
私も、年越し前には家に帰れそうです…

ティカの動物たち(哺乳類編)

最近なんだか忙しく、そのわりにネタがないため、ブログをぜんぜん書けてないのですが、たまには書きます。

色々と写真が溜まってきたので、私の好きな動物ネタを。

f:id:yk_prazdroj:20211212035511j:plain

1. イヌ

第一にイヌを挙げたのですが、イヌって案外見かけないんですよね。
そもそもイヌを飼ってる人があまりいない。イヌと言えば大半が野良犬です。
そして、街中にもそんなに野良犬はたくさんいません。

f:id:yk_prazdroj:20211212040617j:plain

イヌがたくさんいるのは、実は最終処分場だったりします。

f:id:yk_prazdroj:20211212041807j:plain

野良犬はたいていおとなしくて、人間が来るとそそくさと逃げていくやつばかりです。
そんな野良犬を見ていると、過去に聞いたいくつかの話が思い出されます。

①途上国の街中に住んでいる野良犬はおとなしいイヌが多いが、それは気性が荒くて人間に嚙みつくようなイヌは人間に殺されてしまうからであり、気性のおとなしい血統のイヌしか生き残れない

ケニア人はイヌが悪さをすると、けっこう容赦なく殺す

あくまで仮説ですが、なるほどなぁ、と思います。

ちなみに、イヌを飼ってる人にも何人か会ったことがあるのですが、飼いイヌの飼育環境もけっこう劣悪で、日本人との感覚の違いを感じました。

 

続きを読む

ティカ紹介

そういえば、任地のティカについてちゃんと書いたことがなかったな、と思いました。
どんどんと隊員が増えて、今のところティカで活動する隊員が4名になる予定なので、なんとなく街の概要がわかるようなものを書こうと思います。

続きを読む

ケニア飯紹介

久しぶりのブログになってしまいました。

11月初めに休暇明けのカウンタパートが帰ってきて、すごくやる気に満ち溢れており、活動でやることが増えてきました。

これまで活動でやることがなく暇してる時間が長かったので、メインの活動以外に色々と手を広げてきたわけですが、手を広げ切ったところで一気にメインの活動が忙しくなり焦っています。やらなきゃいけないことが山積みに...!

そんな状況ではありますが、いったん現実から目を背けて、ブログを書こうと思います。せっかくケニア飯の写真も溜まってきたことですし...ね。

続きを読む

新たなケニア隊員がやってきました!

私たちが3月下旬にケニアに到着して7ヶ月が過ぎました。

とうとうこの10月末に、私たちの次の隊員たちがケニアに到着しました!
私たちがケニアに来た頃は、ナイロビを中心に首都圏がロックダウンしたりしていたのですが、ここ最近はめっきり新規感染者数・陽性率ともに落ち着いていて、ようやく満を持して隊員たちを迎えられる状況になったわけです。
(来年の大統領選挙に向けた選挙活動がやりやすいように、数字が低く出されているのだ、という陰謀論めいた話もあるんですが...w)

 

f:id:yk_prazdroj:20211101022521p:plain

https://khro.health.go.ke/#/covid_19_tracker

 

さて、今回派遣されてきた隊員ですが、コロナ禍以降に派遣が再開された新隊員の人たちだけでなく、私たちと一緒に二本松で訓練を受けた同期隊員もいます。
そして、コロナ禍のために帰国を余儀なくされた先輩隊員たちも数名、再派遣隊員としてケニアに来ました。
今回のメンバーは全15人(実際は14人だそうです。訂正します)。みんな色々と大変な苦難を乗り越えて来ています。ようこそケニアへ!
一緒にケニアで活動する仲間が増えて、本当に嬉しく思います。

f:id:yk_prazdroj:20211101024038j:plain

さて、私の方はと言えば、8月頃からキアンブ・カウンティでのコロナの流行の影響を受けて活動が中断し、9月半ば以降はカウンタパートが休暇に入る(スタッフは年に1ヶ月間、休暇を取ることになっています)ということがあって、長らく予定された活動はできないままになってます。

しかし、明日11/1(月)からカウンタパートが職場に復帰予定なので、そろそろ活動が再開できると期待しています。
この数ヶ月、メインの隊員活動以外にあれこれと手を広げ続けているので、隊員活動が再開すると忙しくて目が回るかもしれませんが(笑)、それを望んでケニアに来ているので、多忙を楽しめればと思います。

ティカにも新隊員・再派遣隊員が計2名やってきます。
活動が楽しくなりそうで楽しみです!

続きを読む